無気力ってどんな状態?その原因は? 無気力ってどのような状態?その原因は? 無気力症候群という疾患をご存知でしょうか。これは多くの場合、学生であれば学業や社会人ならば仕事など本業に対して気力をなくす状態をいいます。 この状態が長引くと不登校や、出社ができな…続きを読む
育児・子育てのストレスを子どもにぶつけないためにできること 育児・子育てのストレスを子どもにぶつけないためにできること 普段の家事に加えて、育児・子育てを行なうのは大変です。いけないとは思いつつもイライラを子どもにぶつけてしまうのは、こころに余裕がない状態では仕方のないことなのか…続きを読む
「生きにくさ」「生きづらさ」を感じるのはなぜ? 「生きにくさ」「生きづらさ」を感じるのはなぜ? 健康面、親子関係、職場関係など生活をしていてこころに負担を感じることは珍しくありません。悩みを抱えながらも健康的に過ごせれば良いですが、こころのキャパシティを超えてしまうと…続きを読む
不登校は悪いことではない 不登校は悪いことではない 現代の子ども達は様々な問題と戦いながら学校に通っていることが多いです。中には学校に行けない子どももたくさんいます。 一言で不登校といっても、子どもひとりひとりの不登校となる原因や背景は異なってお…続きを読む
なぜ子育てでストレスを感じる? なぜ子育てでストレスを感じる? 子どもはかわいいけれど、育児に対してストレスを感じている方は少なくありません。特に乳幼児期はこちらの思い通りにならなくて常にイライラしたり、大きなストレスを感じたりすることが多くあります。…続きを読む
人を尊敬すること 連絡ツールが急速に発達したことで人間関係が気薄になり、多くの方が家族関係、職場関係、友人関係など何らかの悩みを抱えています。悩みを抱え込みすぎでうつ病まで悪化する方もいらっしゃいます。それは、人間関係を上手く進めていく術…続きを読む
うつ病の種類 うつ病という言葉を聞くと、ほとんどの方がどのような状態なのかイメージできるかと思います。うつ病といっても種類は1つだけではないことはご存知ですか?医学的には気分障害といわれ、主に3つの種類に分けられます。代表的なうつ病の…続きを読む
心の健康、内観療法について うつ状態やうつ病に悩まされ、様々なカウンセリングを受けてきたがなかなか良くならないという方がいらっしゃいましたら、ぜひ内観療法をおすすめいたします。内観療法は、自分自身を見つめて心の健康を取り戻そうというものです。実際に…続きを読む
不登校の現状 不登校とは? 不登校とは、どのような子どものことをいうのでしょうか。文部科学省では以下のように定義しています。 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいはしたくてもできない 年間30日以上出…続きを読む
親の感情を子供に伝える大切さ 親のマイナスな感情を、子どもに悟られてはいけない、伝えてはいけないと思っている方もいらっしゃるようですが、決してそんなことはありません。感情的にならず、分かりやすく言葉で伝えてあげてください。 なぜ親の感情を子どもに伝え…続きを読む